• Journaling+ 📝

    「書くヨガ/ Meditation」とも表現されるジャーナリング

    自分の心の日記のようなもの。Onlineクラス「書くヨガ」では毎月ごとに変わるMindfulなタイトルを基に紙に書き出すことで

    →可視化する

    →観察する(受容)

    →気づいてみる

    誰にでも気づかないだけで自分の思考のパターンや癖は

    あるものです。

    その大切な感情一つ一つを否定せず,  本来の心の声を まずは

    受け入れることが

    何よりもナチュラルで優しくて心もヘルシーだと思いませんか。

     

    心(マインド)とは流動的で変わりやすいもの。そこに良し悪しはありません。そんな無意識レベルからのイライラや不安、とも向き合ってみることで、あ!と自分なりの気付きを得たり、なんだか楽になった♡と俯瞰して見ていける自分に気づくでしょう。人間関係や社会の中での自分の在り方や生き方をもっと楽にしていくのが「書くヨガ」の目的です。

     

    Self healing

     

    周りとの調和にばかり

    気を取られ

     

    自分の声

     

    を聞けなくなっていませんか?

     

     

     

    Yogaは

    呼吸と体の動きを

    一致させて

     

    Body

    Mind

    Spirit

     

    まずは自分を整えます

     

    Online Yoga

     

    Onlineでやることの一番のメリットはそれぞれが自宅や自分の空間で人目を気にせず気軽に楽しむため、グループクラスで受けていてもより意識は

     

    自分に向く

     

    という点です。

     

    スタジオまで行くのが中々習慣化しないあなたも、一人だとついついそのまま、になってしまうというあなたもOnlineからスタートしては?

    Sisu

    Sisu- 北欧フィンランド人を表す言葉、

    シス。

     

    Sisuにはこんな意味合いが

     

     

    力強さ  度胸  逆境力

     

     

    厳しい冬の環境や歴史的背景から伺えるフィンランドの人々の在り方、を表現するときこの言葉がでてきます。いつ何が起こるのか本当はわからないのが自然のなりゆき。人間にはどうすることもできない空間も確かに存在します。その中で自分がどうありたいか、大切なテーマです。

     

     

    〜他にも北欧的暮らし〜が垣間見える言葉に

    デンマークのHygge

    *居心地の良さや快適さ

    スウェーデンのFika

    *コーヒーとお菓子を楽しむ

    余白時間や幸せ休憩時間など…

     

    北欧が醸すものは本来自然と調和することがごく日常だった私たち日本人がホッとするヒントが隠されているかもしれません。

    何かをもっと取り入れようとすることから、少し離れ

     

    何をしないか

    何から距離を置くのか

     

    その先にある空間を感じてみるのはどうでしょうか…